パステル書いてるときの気持ち

百均パステルでの王神の書き方動画を見ながらパステル書いてみた。

最初、スケッチ紙を切ってテープを貼るだけでもなかなか集中できず歌やネットに脱線したあと、見本の犬のイラストを切り抜きようの紙に書き始めた。

でも動画のようにかけない。そっくりじゃなくてもいいけどイラストとしてのポイントがどうにもおかしくて何度も書き直した。とても簡単なイラストなのにピンとくる線がかけなくて一時間くらいつぶしてイライラしてしまった。

パステル書くときはいつもこのイライラを感じるからパステルを書くことが好きじゃないということを思い出した。

FBなどで流れてくる上手な作品、好きなのが伝わってくる作品を見て、私もウそういう作品がかきたい、思い通りにいて自分を表現したい、自分の才能をのばしたい、同じ趣味の友達を作って話したいと、キラキラした世界に自分も入りたいと思う。

だからパステルかかなきゃというなかば強迫観念が自分の中にあるが、私はパステルが嫌いだったのだ。正確に言うとパステルかく時に必ず感じるイライラが嫌い。だから何年たってもかかないし上達しない。。。。

 

何かを真剣に作りはじめてもそれが思い通りにできないイライラ。

うまくいかないどうしても直せない一体なぜ?という。

それがイライラが私は大嫌いで何事もやめたくなるし続かない。

 

動画を見たり本を読んでいるときはそのイライラがない。ストレスがない。

誰かが作った作品を鑑賞しているときの脳はとても受け身。先に進めない、あれやるのめんどくさい、ここまで作ったのに間違ってたから全部ムダじゃん!という、何か作っているときに必ず感じるイライラストレスは発生しない。

 

その作品の中の情報(製作者の意図だったり流行だったり色だったりメロディーだったりダンスだったり提供されている感情や製作背景) を自分の脳の中にある知識や回路を動かして自分なりに考える楽しさ。パズルを組み合わせるだけまたはパズルをバラバラにして解釈するだけだからとても気楽で思う通りにできないと言うイライラは発生しない。楽だけど自分の中身は自分の能力は発達しない成長しない。f:id:reinadenieve:20180217232510j:image

 

パステル講座2月3月

パステ曼荼羅アートフリー講座~

 

1度か2度ほどは

 

どこかのお教室でもOKですので

 

曼荼羅アートを描いたことがある方なら

 

どなたでもOKです!!

 

その時の「自分」の心の中を

 

覗いてみましょう!!!ラブ

 

 
 

 

お時間 2~3時間ぐらい

講座代 1枚 4,000えん(道具代込)

*4月からは4,500えんと変更させて頂きます*

 
1回4千円
月々の可能日を前もってブログに書いてくれる
パステ曼荼羅、点描曼荼羅パステリアなどいろいろ。
 
②はにやかよ曼荼羅ワーク

◎人生をクリエイトする『曼荼羅ワーク®』体験レッスン◎

 

日時:2018年2月15日(木) 13時~15時 ※キャンセルとなりました

                  3月17日(土) 10時半〜12時半

場所:京都YWCA別館 サマリア館218号室(地下鉄烏丸線 丸太町駅から徒歩5分)

参加費:3000円(税込)

定員:3名

持ち物:なし(全てこちらでご用意いたします)

 

対象者:パステルに触れるのが初めての方
    曼荼羅ワーク®を初めて受講される方

 

認定講座はとても高いが体験は3000円

 

 

 
 
パステル・ディンプルアート教室・ねこじゃらし

総合案内 - 大阪 パステルアート&ディンプルアート教室★ねこじゃらし★(大阪府大阪市住之江区安立)

《チューリップと花 
【所要時間】

 1時間~1時間半 〈B6サイズ〉
  (進み具合により多少前後します)
【受講料】
 2,500円(材料費込)
【持ち物】
 特にないです。
 手ぶらでお越しください。

2月26日(月)が休みでいける

新大阪、南海難波の2回乗り換え 住之江駅から数分

 ハーバリウムやディンプルという技法の教室もしている

 

 

 

パステ曼荼羅アートナチュール

 

パステ曼荼羅アート伝授

パステル曼荼羅アート
京都市伏見区新町6-472-3 
2回目以降は6千円
レイキとかヒーリングのサロン
そういうところに体験に行くと思えば楽しいかも。
 
 
 
 

2018年2月16日

はてなも音声入力できるか試してみた。

すごい。

今しゃべってるけどちゃんと字になってる。

時々漢字が違うけどこれは後で直せばいい。

すごく速く書ける。

 5秒で思いついたことを30分かけなくて

その場でメモできる。

すごい感動。

iPhoneに変えてよかった。

これからいろいろメモしよう。

これからなんでもログ取ろう。

そしたら今袋小路だと感じている自分から

脱出できる。

2017.2.16

ひさしぶりにこのブログ開けた。

前回の記事が2017/11/2だったから3か月ぶりだ。

その間手帳に日記書いてた。

3か月放っておいてもログイン状態のままだった「はてな」は使いやすいかも。

 

3か月の間いろいろあった。

右胸にしこりを発見して病院行って

手術して退院した。

私の右胸は真平になり大きな手術あとが残った。

長年リツイートしかできなかったツイッター

時々自分の意見を書くようになった。

あの子は成人して宮崎に行ってひきこもり。

 

自分の頭の中に以前よりフランクに入られるようになって

日記ログみたいなものもつけるようになり

40年以上続いていた頭のカオス状態が少し整理できるようになった。

 

でも

 

 

 

 

 

 

2017.10.21地獄絵ワンダーランド 近くの西本願寺施設の図書館コーナーの絵本

まきさんと行った。ノートも参照

 

「インドで生まれた六道輪廻(りんね)の他界観のなかで最悪所である地獄は、日本に入り平安期、比叡山の高僧・源信(942~1017年)の「往生要集」によって世に広まり、貴族たちはその悲惨な光景を地獄草紙などにリアルに描かせた。だから、平安期から鎌倉期の地獄絵は苦しみを克明に描いた冷徹さが見どころだ。

 

 鎌倉期には中国から輸入された十王図で死者の審判をする閻魔(えんま)など十王の仕組みがもたらされた。本来、冥界(めいかい)を司(つかさど)るインドの閻魔天が中国に入って道教の思想と交わることで生まれたのが十王。それは滋賀・新知恩院の六道絵の地獄絵に描かれた裁判官たちが、中国の役人の衣装であることからもうかがえる。

 

16世紀に入ると、日本独自の地獄の表現が登場する。山岳信仰に基づいたものや、女性信者に特化したものなどだ。忌むべき地獄が日本人の精神性と結びつき、多様な造形として生まれるのもこの時代である。」

 

 

 

 

 

帰りに和紙展示会に惹かれて入った本願寺施設。

奥に子供連れ用図書コーナーがあってそこの絵本が面白い者ばかりだった。

正信偈」の意味を綺麗なイラストにした絵本。

琵琶法師の「平家物語」の絵本。

「しんらんさま」「れんにょさま」「おしゃかさま」など仏教系ならではの絵本。

「おしいれのぼうけん」など自分が子供の頃に読んだ絵本。

「MOE」の2007年代くらいのバックナンバー。

まきさんと一時間くらいあそこで過ごしても飽きなかった。

またぜひ行きたい。